~キャッシュレス決済手数料の消費税~ #消費税
九州福岡の税理士法人サムライズです。
10月に入り、気温も落ち過ごしやすくなってまいりました。
季節の変わり目、体調崩されませんようご自愛ください。
今回は、キャッシュレス決済手数料の消費税についてお伝えいたします。
もう普通になった?「キャッシュレス決済」
現金がなくても支払ができるキャッシュ レス決済。
全国チェーン店や大規模店舗ばかりでなく、中小店舗でも導入が進んでいます。
少し古い経産省の資料(2021年)では、一般消費者に近い5業種(小売業・飲食業・宿泊業・生活関連業・娯楽
業)の中小企業(1,031件)にアンケートを取ったところ、キャッシュレス導入率は825件(80%)でした。
ただ、一言にキャッシュレス決済といっても、いくつか種類があります。
クレジットカード・・・後払い型 (割賦販売法)
電子マネー、QRコード決済・・・主に前払い型 (資金決済法)
金融取引(債権譲渡)の消費税は非課税
店舗(加盟店)にとって、頭が痛いのが手数料。
この手数料に消費税が課せられるかどうかは、種類と支払方式により異なります。
消費税の考え方では、決済手段としての金融取引は、財貨の流通・決済を円滑にするものですが、
転嫁に馴染まないとされています。債権の譲渡は、利子を対価とする金銭貸借と同様に非課税とされます。
クレジットカード手数料は「非課税取引」
クレジットカード決済は、商品購入後に、利用者がクレジット会社を通じて決済する「後払い型」です。
この場合、店舗には、売掛金(債権)が生じます。店舗は、その売掛金をカード会社に譲渡し、手数料が
差し引かれた金額が振込まれます。
この手数料は債権譲渡の差損益であるため、非課税取引となります。「後払い型」の電子マネー(iD や
QUICPay)も同様のようです。
前払い型電子マネーの手数料は「課税取引」
一方、チャージした残高から、利用時に引落しが行われる「前払い型」の電子マネー(楽天Edyや交通機関
系など)やQRコー ド決済(PayPayなど)は取扱いが異なります。
債権譲渡ではなく、決済代行の手数料の対価として課税取引となります。
決済代行会社との一括契約など例外あり
実際の店舗では、複数の決済手段を導入する場合、決済代行会社と一括契約を行うのが普通です。
この場合、「前払い型」「後払い型」を区別せず、一括サービスで課税取引とする会社もあるようです。
契約の法形式も様々です。請求書を確認しましょう。
税理士法人サムライズでは随時、税に関するご相談を承っております。
本店は、福岡市中央区天神1-14-4 天神平和ビルの3階です。
電話番号は092-724-0201です。 9時から18時までとなっておりますのでご了承ください。
お気軽にコチラにお問い合わせください。